初めてブログの広告収益が月1000円を超えた

 · 6 min read

こんにちは。
嫌儲な方が反応しそうなタイトルですが、ブログに設置している広告についてのお話です。
このブログを運用してそろそろ四年が経ち、広告を置き初めて一年くらいが経ちます。
で、やっと今月1000円超えたので、今までと何が違かったんだろう? と分析してみました
やっす。とか思わずに気になる方は呼んで頂ければと思います。弱小ブログなんてこんなものです。

まえおき

本気で広告収益を狙いに行ってるわけではないし、そういう実務経験もないのでので、緩い、浅い内容かもしれません。
せっかくvpsを借りてサーバ管理もやるなら、他にも今の仕事じゃ得られない役立ちスキルを得てみるか、Adsense入れてみよ、という感じの温度感でやってます。

広告はマーケティングの実験・自身のスキルのために置いていますし、
こんなコスパ悪い収益よりも、記事を見てくれた人から繋がる縁の方が将来的に得しそうなので、来てくれる人にとって邪魔にならない程度にしたいと思っています。
なので年に一回だけやる家庭菜園くらいのゆるさで見ていただければと思います。

このブログの数値

IMG_0631

スクショの通りなんですが、めぼしい数値について噛み砕いていこうと覆います。

掲載期間・置き場所

最初はサイドバーに1つだけ置いてありました。
今月から記事のmore部分と、記事の末尾にも広告を置いてみました。

ここ最近何か変えた?

今月から記事のmore部分と、記事の末尾にも広告を置いてみました。

だけです。
ゆで理論のように「いつもの3倍の広告を掲載して3倍のパワーだ」みたいなことになるのかよ、と思ってましたが、なっちゃいました。拍子抜けです。

CTRが低い

見ての通りです。
統計データや確定ソースが軽く探しても見つからなかったのですが、CTRの平均はだいたい1%くらいと言われているそうです。
0.2-2%くらいの間に収束するそうなので、そう考えるとかなり低い方です。

例えば、CTRが0.8%まで改善した場合、CPCが保たれていれば4000/月の収益になります。
年間に換算すると48000¥。割と嬉しい儲けな気がします。

CPCが高い

これもまた確定ソースが無いので又聞き情報ですが、CPCはAdsense全体で2-30¥と言われているそうです。
そう考えると、当ブログの82¥は相当高い部類になります。
高い広告だと1クリックで150¥超えみたいなのがあります。

現状の分析と完全できそうな点

CPCは十分高い(?)ので、クリック単価を上げることではなく、クリック数(CTR、PV)を増やすことが必要そうです。

CTRを上げる

クリック率が低い問題は軽視できないなと思っています。
とはいえ、よくあるエロ系まとめサイトのように誤爆を狙ったり意図しないクリックを誘発させるのは絶対に嫌なので、真面目にCTRを上げるにはどうしたらいいのか。

とか考えてたんですが、情報商材系の記事ばかり出てきちゃって心が折れました。また考えます。
儲けに関する話は質が低くてHPが高いときでないと調べられません…

PVを上げる

ノービス|月間1万pv~
PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル? | ニュース | ブログ部

どこみても行ってることバラバラなので、1つ選んだ上記記事さまによると、PVが月1万行くだけではまだまだ初心者、みたいな話があります。

IMG_0604

Analyticsを覗いてみると、休日のPVが絶望的ですが、平日であれば平均PVは300を超えてます。
真ん中ガクッと落ちてるのはサイトがバグっていてトラッキングできていなかった期間です。

流入経路としては、自然検索での流入が80%以上を占めています。
次に被リンクからの流入でした。記事書くたびにTwitter, Facebookに流しているのですが、割合としては8%くらいです。

なので、伸ばす甲斐がありそうなのは回遊率と自然検索と被リンクだな、と考えています。
ではどうやったらPVは上がるのか。4年やってみてわかったのは、ユーザ像をイメージして置きに行くか、小手先ではなくいい記事を書くしか無い。

備忘録だと銘打って自分のためにだけ書いた記事はやっぱりアクセスが少なくて、
来てくれる人、悩んでいる人、困っている人を思って書いた記事はアクセスが伸びている。

ライブラリを作るときの心構えは稚拙ながら整ってきたんですが、 記事に関しては真剣に勉強をしてないからなのか、まだ身についていない感じがします。
要修行。

まとめ

定期的に振り返って、施策を打って、計測して、分析してみて、と1サイクル回すと少し大人になった気がします。
という適当な締めで終わろうと思います。

Google Adsense
© 2012-2021 Leko