条件付きな構文が多い昨今のNode.jsのアロー関数の構文をまとめてみた

 · 5 min read

シンプルすぎて難解?昨今のNode.jsのオブジェクト周りの構文をまとめてみたに続いて、今度はアロー関数編です。 おそらく今まではこんな感じで関数を書いてたと思います

function hoge (options) {
    return 1
}

それがアロー関数の構文を使用すると、const hoge = options => 1なります
めちゃくちゃ短くて楽、特に高階関数とか書き出すと欠かせない書き方なんですが、構文のルールが結構複雑なので纏めてみようと思います

ちなみに、アロー関数におけるthisやスコープの話はしません。あくまで構文の話だけにとどめます。

中身が一行の場合

まずはベーシックなケースから。
中身の処理が1行しかない場合、

  • {}が不要
  • 自動的に式の値が戻り値になる
  • returnはつけたら構文エラー。なお戻り値がないvoid的な関数は作れない
// と等価
// function hoge () {
//     return 1 + 1
// }
const hoge = () => 1 + 1

処理が複数行に渡る場合にはルールがちょっと変わります

1文で戻り値がオブジェクト定義式の場合

ただし、戻り値でオブジェクト定義式(ex. return { age: 25, ... })を利用する場合、書き方が変わります 戻り値がオブジェクトの場合、()で囲う必要があります

// NG
const map = ({ name, age, gender }) => { name, age, gender }

// OK
const map = ({ name, age, gender }) => ({ name, age, gender })

中身が複数行の場合

中身の処理が複数の文に渡る場合、書き方が変わります
複数行になるともともとの書き方とあまり大差なくなります

  • {}が必要。{}なしに複数の文を書こうとすると構文エラー
  • 明示的なreturnが必要。returnしない場合戻り値はundefined
// と等価
// function hoge () {
//     const prefix = 'hoge'
//     return `${prefix}_foo_bar`
// }
const hoge = () => {
    const prefix = 'hoge'
    return `${prefix}_foo_bar`
}

引数が一つの場合

引数が1つの場合、基本的には引数の()を省略可能です

const increment = n => n + 1
increment(1) // 2

const prefixer = prefix => str => prefix + str
const log = prefixer('log: ')
log('hoge') // 'log: hoge'
log('foo') // 'log: foo'
log('bar') // 'log: bar'

ただし、以下の場合には()を付ける必要があります

引数にデフォルト引数を使用する場合

引数にデフォルト値を与えたい場合は、引数が1こだったとしても、()を付ける必要があります

// NG
// const hoge = n = 1 => n + 1

// OK
const hoge = (n = 1) => n + 1
hoge()  // 2
hoge(2) // 3

引数がない場合、複数の場合

引数がない場合、引数が2こ以上の場合も()が必要です

// NG
// const hoge = => 1
// const hoge = n, a => 1

// OK
const hoge = () => 1
const hoge = (n, a) => 1

引数で分割代入する場合

ReactのStateless Functional Componentなんかでよく登場する書き方だと思います。
引数を分割代入で受け取る場合もまた、()が必要です。

// NG
// const sum = { a, b, c } => a + b + c
// const sum = [ a, b, c ] => a + b + c

// OK
const sum = ({ a, b, c }) => a + b + c
const sum = ([ a, b, c ]) => a + b + c

さいごに

アロー関数の構文がもっとも楽に使えるのは、

  • 引数が1つ(かつ分割代入なし)
  • 処理が1行

のときなので、「なるべく小さくシンプルな関数をたくさんつくれ」という言語設計者からのメッセージなのかもしれません

JavaScriptNodejs
© 2012-2021 Leko